🎃ハロウィン🎃
2021.10.21こんにちは😊
10月も後半になりました。
10/31(日)は、ハロウィンですね!🎃
ハロウィンへ向けて・・・
ささやかですが日頃の感謝も込めまして、
ご来院された方にお菓子の詰め合わせを用意させていただきました🎵
10/27(水)~10/31(日) の
5日間限定となっております!
是非、当院の受診をご検討されている方もこの機会にご来院ください❤
Doctor
こんにちは😊
10月も後半になりました。
10/31(日)は、ハロウィンですね!🎃
ハロウィンへ向けて・・・
ささやかですが日頃の感謝も込めまして、
ご来院された方にお菓子の詰め合わせを用意させていただきました🎵
10/27(水)~10/31(日) の
5日間限定となっております!
是非、当院の受診をご検討されている方もこの機会にご来院ください❤
また、秋は花粉のほかにもダニ、蛾やユスリカ(蚊の一種)などの昆虫、カビなどが原因のアレルギー症状が出やすい季節でもあります。
アレルギー症状を引き起こす花粉とたんぱく質の構造が似た食べ物を食べると反応する。これを「交差反応」と言います。
花粉症の人が原因となる果物、野菜、などを食べた後に、口や唇にかゆみや腫れを起こす症状(口腔内アレルギー症候群)のアレルギー反応を起こすことがあります。それは果物、野菜などのたんぱく質の構造とアレルギーを起こす原因となるたんぱく質の構造が似ているため、体が反応してしまうのです。
〈症状〉
♦唇や口の中、喉がかゆくなる
♦ピリピリ、イガイガし痛みを感じる
♦喉が腫れる など
〈ブタクサ花粉と関連があると言われる食物〉
メロン・スイカ・バナナ・キュウリ・ズッキーニ・他・・・ ウリ科
〈ヨモギ花粉と関連があると言われる食物〉
セロリ・人参・トマト・りんご・マスタード・ピーナッツ・桃・コリアンダーなどのスパイス・・・他
果物や野菜の場合は通常、加熱すると症状が出ない。らしい。
秋のブタクサやヨモギ、カナムグラなどの雑草類は春のスギ花粉などと比べると飛散距離が短いため、原因となる植物に近付かないことで症状を抑えることができます。
*野菜、果物、木の実など食して口腔内に違和感を感じられた方はアレルギー検査を受けてみられませんか。
いつでもご相談ください。
秋色の空が多くみられるようになり、一日の温度差も出てきました😊
そろそろ皮膚の乾燥が気になる時期ですね!
アトピー性皮膚炎の患者さんは、乾燥肌の傾向があるため、秋から冬は強い乾燥症状になることがあります。
特に赤みやブツブツなどの症状が出やすいところが強い乾燥状態となり、かゆみがあるため、引っかくと粉をふいたように白くカサカサします。
このような場合は、炎症をおさえる塗り薬とともに、保湿剤を塗ってスキンケアを行いましょう。
ちょっとしたきっかけででまた悪化しやすいので、炎症がおさまって症状がない時でも、以下のことをいつも心がけるようにしましょう。
<アトピー性皮膚炎で良い状態を維持するための心がけ>
①皮膚を保湿する
保湿剤によるスキンケアを継続しましょう。
②皮膚を清潔な状態に保つ
汗や汚れは毎日、入浴やシャワーで洗い流しましょう。
むやみに強く洗わず泡でなでるように洗いましょう。
③睡眠を十分にとって疲労をためない
無理をせず、ストレスは早めに発散しましょう。
④生活環境を清潔に保つ
掃除や洗濯をこまめに行い、晴れた日はおふとんを干しましょう。
⑤体感温度に気を付ける
できるだけ涼しい環境を心がけ、熱いお湯での入浴・シャワーは避けましょう。
適温・適湿(室温20℃程度、湿度30~60%)を保ち、お風呂36~40℃が望ましいです。
⑥治療を途中で中止しない
定期的に医師にかかり、皮膚の状態をみてもらいましょう。
気になる症状があれば当院にご相談ください(^_-)-☆
👆 掻いてはいけない理由
かゆいから、掻いてしまう。そんな経験は誰にでもあると思います。掻いているときは、一時的に気持ち良いかもしれませんが、決してかゆみが治まるわけではありません。掻くことは、逆にかゆみを増長させてしまい「かゆみの悪循環」を引き起こしてしまいます。また、掻かないというだけでも、皮膚症状はかなり良くなることもあります。
👆 掻くことで痒みの悪循環へ
皮膚は掻くことで傷つき、皮膚症状を悪化させてしまいます。
さらに、その刺激によりかゆみを引き起こすヒスタミン等の分泌も促してしまいます。
その結果、かゆみが増してしまうのが「かゆみの悪循環」です。
きちんとお医者さんでかゆみ治療を行うことで、日常生活を改善することができます。
「掻くこと」から、「かゆみ治療」へ。
お困りの方はぜひ当院へご相談ください😊
巻き爪とは、爪の端が内側に食い込んでいる状態のことです。
特に症状がないという人も多いですが、爪の巻きが大きいと圧迫による痛みや炎症が起こることもあります。
正しい足の爪の切り方
足の爪は、短く切りすぎないことが大切です。
爪の切り方が悪いと、巻き爪、陥入爪を招く可能性があります。
① 深爪にならないように、白い部分が1~2mm残る長さに切る。
② 爪の両端を短く切り落とさない。スクエア型に切る。
とがった角は、爪やすりで少し丸めましょう。
爪切りに自信がない方は、当院で爪切り処置も行っております😉
お気軽にご相談ください🎵
皮膚の病気でお悩みの方に、新しい治療のご案内です✨
その名も、『 エキシマ光線療法 』❕
短い波長の「光」を使った治療法です。紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させます。
従来よりも短い波長を使うことで、肘や膝など、今まで治療が難しかった部位でも高い治療効果が期待できます。
▼ 代表的な対象疾患
尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、白斑、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症。
その他の症状についても、医師の診察により適応となることがあります。
▼ 痛みはありますか?
痛みはまったくありません。ほんわかと温かい感じがします。
ただし、当日・翌日は日焼けによる反応が強くなることがあるので、照射後24時間以内のお肌の状態に大きな変化がないか観察をお願いしております。
▼ どのくらいで治りますか?
治療期間の目安は、疾患や症状によって異なります。
円形脱毛症や尋常性乾癬は週1~2回の照射で20回~30回くらいが目安とされています。
掌蹠膿疱症やアトピー性皮膚炎は、週1~2回の照射で20回くらいが目安とされています。
白斑は、週1~2回の照射で30~50回くらいが目安とされています。
※これはあくまでも目安であり、肌質、照射頻度により変動いたします。詳しくは医師にご相談ください。
▼ 治療費はどのくらい?
保険適用で治療が受けられます。
1回の照射で約1,000円(3割負担)です。
※その他に診察料、投薬料などの料金が必要です。
<乾癬(かんせん)とは>
免疫が過剰に働くことで発症する、非感染症の慢性皮膚炎です。
食生活の欧米化などによって、増加傾向にあります。
約2:1の割合で男性に多いこと、思春期以降、または中年以降の発症が多いことが特徴です。
<乾癬の症状>
①皮膚炎
皮膚が赤くなったり、カサブタがはがれ落ちたりします。
はじめは、ニキビのような赤い発疹や大量のフケのようなもの気づく人が多いようです。
しかし、症状が進むと皮疹(ひしん)の数が増え、いくつかの皮疹が一緒にになったり、ときに全身の及んだりすることもあります。
②関節
関節に腫れや痛みが出ることがあります。特に、手足の指先の関節に多く見られます。
<治療法>
①塗り薬(外用療法)
●ステロイド外用剤:炎症を抑える
●活性型ビタミンⅮ3外用薬:表皮細胞の異常な増殖を抑える
②飲み薬(内服療法)
●ビタミンA誘導体:表皮細胞の異常な増殖を抑える
●免疫抑制薬:免疫の過剰な働きを抑える
●PDE4阻害剤:乾癬における過剰な炎症を抑える
③光線療法(紫外線療法)
紫外線のもつ、免疫の過剰な働きを抑制する力を利用し、体に害を与えにくい紫外線を皮疹にあて、症状の改善をうながす治療法です。
③注射療法(生物学的製剤による治療)
乾癬の原因物質と考えられる「サイトカイン」の働きを弱める働きがあり、飲み薬や光線療法で、皮膚や関節症状の改善が十分にみられ ない場合に使用します。
<日常生活で気をつけること>
○加湿器や保湿剤などを利用して、乾燥しないように注意しましょう。
○毎日入浴して、体を清潔に保ちましょう。
○禁煙するように努めましょう。
○こまめに手洗い、うがいを行い、感染症に注意しましょう。
○気分転換をしてストレスをため込まないようにしましょう。
○日光浴は適度にしましょう。日焼けや発汗で発疹やかゆみが悪化する場合があるので、注意しましょう。
気になる症状があれば当院へご相談ください😊
パッチテストは、金属アレルギーなどのかぶれ(アレルギー性接触性皮膚炎)や薬剤アレルギー
などの遅延型アレルギーの原因を探る検査です。試料を直接皮膚に貼付後、3日目、4日目、7日目に判定します。
当皮フ科では「パッチパネルS(24種類の試料)」を使用した検査を行っております。
年間通していつでもできますが、夏は汗をかくためにうまく判定できなくなることが多いので、汗をかく季節は避けたほうがよいです。そうしますと、涼しくなってきた秋頃からが最適ではないかと思います。
検査可能なアレルゲンは下記、記載の試料です。
1 | 硫酸ニッケル | 金属 | 13 | p-tert-ブチルフェノール ホルムアルデヒド樹脂 |
樹脂 |
2 | ラノリン アルコール |
樹脂 | 14 | エポキシ樹脂 | 樹脂 |
3 | フラジオマイシン 硫酸塩 |
抗生物質 | 15 | カルバミックス | ゴム硬化剤 |
4 | 重クロム酸 カリウム |
金属 | 16 | 黒色ゴムミックス | ゴム老化防止剤 |
5 | カインミックス | 局所麻酔剤 | 17 | イソチアゾリノン ミックス |
防腐剤 |
6 | 香料ミックス | 香料 | 18 | 陰性対照 | |
7 | ロジン | 樹脂 | 19 | メルカプト ベンゾチアゾール |
ゴム硬化剤 |
8 | パラベンミックス | 防腐剤 | 20 | パラフェニレンジアミン | 染料 |
9 | 陰性対照 | 21 | ホルムアルデヒド | 防腐剤 | |
10 | ペルーバルサム | 樹脂 | 22 | メルカプトミックス | ゴム硬化剤 |
11 | 金チオ硫酸 ナトリウム |
金属 | 23 | チメロサール | 水銀化合物 |
12 | 塩化コバルト | 金属 | 24 | チウラムミックス | ゴム硬化剤 |
*お困り、ご相談がございましたら遠慮なくスタッフにお声掛けください。
こんにちは🎵
だんだんと秋に近づき、涼しい季節になってきました!
待合室にご用意してあります、絵本・雑誌が季節に合わせて新しくなりました😊
診察までのちょっとした時間、
また、お子様と楽しく過ごすのにいかがでしょうか🌼
新しい絵本の一例✨
↓
新しい雑誌の一例✨
↓
是非ご覧ください❤
帯状疱疹のワクチン接種( シングリックス® )を開始しました
季節の変わり目でお疲れが出やすい今の時期は、帯状疱疹でお悩みの方が増えてきます。
気になる方は、ぜひ当院へご相談ください🌟
接種対象年齢は50歳以上となります。
任意接種であり、2回接種です。
過去に帯状疱疹にかかっていても接種できます🎵
【 接種スケジュール 】
「シングリックス®」は筋肉注射で2か月後に2回目の接種を行います。
ちょうど2か月後が望ましいですが、なんらかの事情で接種困難な場合でも6か月以内に接種する必要があります。
【 シングリックスの予防効果 】
帯状疱疹に対する予防効果は50歳以上で97%、70歳以上で90%と言う結果が出ています。
【 帯状疱疹ワクチンは2種類。違いは? 】
シングリックスと言う予防効果の高いワクチンが利用できるようになるまでは、みずぼうそう(水痘)のワクチンを代替していました。
水痘のワクチンは、シングリックスよりも予防効果が60%から70%と低いこと、シングリックスよりも
1本あたりのワクチンの価格が安いこと、1回接種であることが違いとして挙げられます。
※水痘ワクチンも、ご希望であれば接種可能です。一度当院にてご相談ください。
帯状疱疹は、加齢などによる免疫力の低下が発症の原因です。
特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています💡
そして注意が必要なのが、主な合併症である帯状疱疹後神経痛(PHN)です。
50歳以上で発症した人のうち約2割は3か月以上痛みが続くといわれています。
ワクチン接種は事前予約制となります。
ご興味がある方は、ぜひ一度当院へご相談ください😊
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~16:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
※土曜午後・日曜午後・祝日休診